あなたの“想い”が伝わる 相続のために。
信頼 × 中立 × 解決——
相続アドバイザーがご家族に寄り添います。
“相続が起きてから”ではなく、“今から”備える
ことで、ご家族の安心につながります。

こんな相続の悩み、
ありませんか?
相続のこと、まだ先だと思っていませんか?
家族と笑顔で過ごすために、今できることがあります。
“まだ早いかも”と思っていたけれど、
相談してよかったという声を多くいただいています。
相続準備は“家族との対話”を始める
チャンスでもあります。
-
相続のこと、
家族と話すのが難しい… -
何から手をつければ
良いか分からない… -
専門家に丸投げで
いいのか不安…
-
自分で調べるには
限界がある… -
まだ元気だから大丈夫と
思っていたけど… -
家族会議を
スムーズに進めたい
そんなご家族の悩みに、
“ぴったりの答え”を
一緒に見つけていきます
「相続には、どれくらい
お金がかかるの?」
知っておきたい費用と手続きの基本
制度は複雑で、毎年改正される税法や手続き。
情報に惑わされず、あなたに必要なことを
“見える化”するのが私たちの役目です。
今のうちに『わかっていること』『わかっていないこと』
を整理しておくと、安心感がまるで違います。
相続にかかる
主な費用と目安-
相続税には「基礎控除」があり、すべての人に課税されるわけではありません。
でも、実は土地や預金、生命保険などを含めると“思っていたより超えていた”というケースも少なくありません。
「いつ、どれくらいかかるのか?」「どんな仕組みか?」など、まず知っておきたい基本をわかりやすく解説します。相続税はすべての人にかかるわけではありません。
ですが「非課税枠」を超えると、しっかり準備しておかないと損をしてしまうことも。- 基本の計算式
- 「3,000万円+600万円×法定相続人の数」=基礎控除
-
- これを超えた金額に対して税金が発生します。
- 財産評価によって結果が大きく変わるため注意!
知らないと損する
相続税の基礎相談先は“誰に・いつ”
頼むべき?不動産や保険の活用で
節税できるって本当?
終活コンシェルジュが
選ばれる理由
私たちは中立な立場だからこそ、
必要なことだけをお伝えできます。
“誰に、何を、どこまで相談すればいいか
わからない”という方こそ、
まずは私たちにご相談ください。
士業や保険、葬儀など、
必要な分野を中立的に“つなぐ”ことが
できるのが、終活コンシェルジュです。
-
商品販売なし。
だから“中立な立場”で
本当に必要な対策だけ当サービスは保険や不動産などの販売を一切行っていません。そのため、特定の商品を勧めることなく、お客様の立場に立った本当に必要な対策だけをご提案できます。迷いや不安を取り除き、納得感のある相続対策を実現します。
-
ご家庭事情に応じた、
丁寧なヒアリングとご提案相続対策に“ひとつの正解”はありません。だからこそ、私たちはご家庭の状況や想いをしっかりと伺うことを大切にしています。財産のことだけでなく、家族構成や今後の生活プランも含めて、最適な対策をご提案します。
-
お客様に必要な専門家
(弁護士・税理士・司法書士…)
だけ紹介相続では複数の専門家が関わる場面もありますが、すべての人に全員が必要なわけではありません。当サービスでは「必要なときに、必要な専門家だけ」をご紹介。余計な費用や手間を省きながら、スムーズに手続きを進められます。
-
自作できる
エンディングノートで
“家族会議”を後押しエンディングノートは、家族の想いを“見える化”する大切なツールです。私たちが提供するフォーマットを使えば、簡単にご自身で記入が可能。ご家族との話し合いのきっかけになり、相続トラブルの予防にもつながります。
-
相談は“何度でも”完全無料。
円満な相続を実現「ちょっと聞いてみたい」そんな軽いご相談も大歓迎です。何度でも無料でご相談いただけるので、納得いくまで話し合いができます。焦らず、じっくりと準備を進めて、後悔のない相続をサポートいたします。
【ご相談事例紹介】
相談のビフォーアフターでわかる、
終活コンシェルジュの価値
ご家庭の事情やご本人の想いは十人十色。
実際の相談を通じて、
どんな風に“安心”につながっていくのか。
ご自身と重ね合わせながらご覧ください。
-
-
「夫の相続を終えたけれど…
今度は“自分の番”かも」70代女性(仮名:Aさん)/埼玉県/専業主婦
-
- BEFORE
-
- 数年前に夫を亡くし、自身の名義に変えた預金や不動産が複雑に感じていた
- 子どもたちは忙しく、相続の話を切り出しづらいまま時間が過ぎた
- エンディングノートに興味はあったが、何から書けばいいのか分からなかった
- 誰に何を相談すればいいのかも分からず、不安だけが募っていた
- AFTER
-
- 財産や契約状況を一覧にし、「自分に何があるか」がはっきり見えるように
- エンディングノートを通じて、家族との会話のきっかけをつくることができた
- 相続のプロによるアドバイスで、必要な準備と優先順位が整理された
- 「私のときはこうしてほしい」と伝えることで、心が軽くなった
-
コンシェルジュ -
- 「自分の財産」を一目で理解できるよう、整理・分類を行い、今後の対策を立てました。
- エンディングノートの書き方や、家族との話し合いを後押しする方法をアドバイス。
- 相続税や遺言書に関する専門的なアドバイスを行い、次世代へ向けた準備をサポートしました。
-
Aさん 70代/女性 -
“まだ元気だから”と後回しにしていたけど、話してみたらホッとしました。
子どもたちも“やってくれてありがとう”って言ってくれて…始めて良かったです。
-
-
-
「親の遺産、兄弟と揉めると
思ってました…」50代女性(仮名:Cさん)/神奈川県/主婦
-
ご相談の流れ
「ご相談の流れ」は、とってもシンプル!
相談はオンライン・対面どちらも可能。
スケジュールや家族の状況に合わせて、
柔軟にご対応します。
初回は無料なので、ハードルが高いと思わず、
お気軽にご相談ください。
-
-
01
お問い合わせフォーム
より連絡 -
LINEでご相談も可能です。
-
01
-
-
02
オンライン or 対面で
担当者とご相談 -
担当者と詳しいご相談をしていただく日時を決めます。対面は愛知県内であればどこでも出張可能ですので、ご都合の良い場所をご指定下さい。
-
02
-
-
03
相続の事前準備対策が
わかる -
これから用意するもの、確認すべきものがわかり、円満相続につながります。必要に応じて専門家をご紹介することも可能です。
-
03
【サービス紹介】
終活コンシェルジュができること
相続準備中も、発生中も——
家族の状況に応じたサポートを。
“家族のこと、話しにくいな…”という方も、
安心してください。
私たちは、専門知識だけでなく
“家族間の対話”にも配慮し、
円滑なコミュニケーションづくりをサポートします。
相続準備中の方へ
家族間の話し合いを始める前に、
しっかりとした準備が必要です。
私たちは、専門家を紹介し、
あなたのご家庭に最適なアドバイスを提供します。
-
信頼できる
専門家(士業)紹介 -
財産の棚卸・家族への
意思伝達サポート
(トラブルにならないためのアドバイス) -
遺言書・財産目録の作成支援
-
家族会議の準備と
会議の進行支援 -
生前贈与・保険・不動産の
活用アドバイス -
- オススメの方
- 「子どもに迷惑をかけたくない」
- 「家族で今のうちに話しておきたい」
- 「夫(妻)が亡くなり、
自分もそろそろ準備を…」
【3大無料特典】
ご面談時にエンディングノート他をプレゼント
「終活や相続の準備をしたいけれど、
何から始めれば良いのか分からない…」
そんな方に向けて、今すぐ役立つ
“3つの無料特典”をご用意しました。
ご家族での話し合いのきっかけづくりや、
相続準備の第一歩として、
専門家監修の実用ツールを、
初回面談時に無料でお渡ししています。
ご相談だけでももちろんOK。
お気軽にご活用ください。
-
特典1 相続・終活チェックリスト35
-
特典2 エンディングノート
-
特典3 終活・相続コンシェルジュ相談事例集
よくある質問
はじめてのご相談に、ちょっとした不安はつきもの。
よくいただくご質問をまとめました。
これ以外にも気になることがあれば、
お気軽にご連絡ください。
-
本当に無料なんですか?
なぜ無料で親身に相談に
乗ってくれるのですか? -
無理な営業はありませんか?
-
何が必要で、
何が不要かもわかりません。
自身で依頼した法律事務所は費用が高くて困っています。 -
相談は、どの程度の頻度で
対応してもらえますか?
相続の不安、
ひとりで抱え込まないでください。
相談は無料です。お気軽にどうぞ。
- しつこい営業は一切ありません。
- プライバシーは厳守いたします。
私たちがサポートします。

株式会社アシストプラス 代表 橋本 幸典
相続や終活は、多くの方にとって「どこから手をつければいいのか分からない」ものです。
ご家族の状況も、財産の内容も、人それぞれ。だからこそ、一律の答えはなく、「そのご家庭にとって必要なこと」を一緒に整理することが何より大切だと感じています。
私はこれまで、相続や終活に関する情報提供やサポートに関わる中で、“何かを売るための相談”に違和感を抱く場面を何度も見てきました。
相続は本来、ご家族の想いをつなぐためのもの。
一時的な手続きではなく、人生や関係性に向き合う時間でもあります。
だからこそ、私たちは「中立な立場で、本当に必要な情報だけを届ける」という姿勢を徹底しています。
必要なときに必要なアドバイスを、不要なことは無理に勧めない。
わからないことがあれば、何度でも聞いていただける環境をつくる。
相続に“正解”はありません。けれど、「これでよかった」と思える形は、ご家族ごとに必ずあると信じています。
どうか一人で抱え込まず、まずは気軽に話しかけてみてください。
あなたにとって本当に必要なことを、一緒に考えていけたらと思っています。
相談担当者

東海エリア担当 門田 博之
相続の手続きって、「いざ自分がやる」となったとき、こんなにも大変なのか――
私自身がまさにその経験者です。
数年前、母が急に亡くなったことをきっかけに、葬儀の手配から行政の届け出、金融機関の手続き、遺産の整理、そして父の介護まで、すべて自分一人で行いました。
書類は多く、役所の言葉は難しく、家族の気持ちも揺れる中で、何が正解なのか分からない時間が続きました。
それでも、「家族のためにちゃんとしておきたい」という思いだけで、なんとか一つひとつ進めていきました。
だから私は、相続や終活のことを“専門知識だけで語る”のではなく、経験者として、その人の不安や迷いに寄り添う視点を常に大切にしています。
これまでに1,000件以上のご相談を受けてきましたが、どのご家族も「こんなこと聞いていいのかな」「まだ早いですかね」と、最初は遠慮されます。
でも私は、そういう“まだはっきりしない”気持ちをお聞きすることこそが、相談のはじまりだと思っています。
「少し聞いてみたい」「ちゃんとした人に話を整理してほしい」
そんな方の背中を、そっと押せる存在でありたいと思っています。